2017年6月15日木曜日

ぱんろーど閉店

大阪府羽曳野市にある「ぱんろーど伊賀本店」が閉店してます。

グランピアットグループで、イタリアンレストラン「マンジャパスタ」とかと同じ系列でしたが、このぱんろーど伊賀本店だけが閉店です。

先日お店の前を通ったら、「貸店舗」の看板が貼られてました。

道の駅しらとりの郷にある「ぱんろーどしらとりの郷店」は健在です。

伊賀本店のほうは、2階でイートインできて、意外と空いていたのでお気に入りだったので、残念です。


2017年1月26日木曜日

あんまり美味しくないパン屋

あんまり美味しくないパン屋を見つけました。

軽井沢のハルニレテラスにある「ベーカリー&レストラン沢村」です。

軽井沢の超人気スポットにあるので、すごく混雑しています。
しかも、それぞれのパンがものすごく高い!

天然酵母で各種ドライフルーツが入ったのんは、なんと3000円!
同じようなのが、どれも2000円オーバーです。

小さめの山型食パン風にレーズンの入ったのんは、1000円オーバー。

これぞ観光地価格(軽井沢価格)ということですかね。



(31)




2016年12月23日金曜日

蕎麦処 乾 復活

10月の1ヶ月間休業されていた、大阪府羽曳野市の蕎麦処乾ですが、本日やっと行ってきました。
復活してました。休業前と変わらず美味かったです。

営業日とメニューが若干変更されています。

営業日は、木金土の週3日のみ。
メニューは、鴨せいろが無くなっていて、「ざる」「ざるおろし」「おろしそば」「きのこおろし」の4品だけになってました。



あともうちょっと変わったところもあったんですが、内容を充分把握していないので、ここには書きません。

とにかく、蕎麦の味が変わらず美味いので、よかったよかった。

因みに、平成28年末と新年の営業は以下の通りだそうです。




生ハム&柿

かなり以前、兵庫県の明石市にあるイタリア料理食べ放題のお店(今は閉店)で食べた「生ハム&メロン」が、生ハムとフルーツを一緒に食べた初めての経験だったかも。
そのお店はオーダーバイキングで、どのメニューもかなり美味しかったんですが、それでも生ハム&メロンを大量に注文していた記憶があります。

その後、最近になってから、軽井沢のステーキハウスで「生ハム&ラフランス」を食べたら、これが相当美味しかった。生ハム&メロンより美味い!

そんな話を近所の喫茶店のマスターとしていたら、「生ハム&柿とかも美味しいよ。」という情報が。

今回偶然、美味しい柿と友人の手作り生ハムが手に入ったので、一緒に食べてみましたが、やはり、今回入手できた手作りハムは、一般的な生ハム&メロン等に使われるパルマ産生ハムの超薄切りとかとは全然違う味なので、あまり美味しいものではなかったです。
(手作りハムが美味しくないということではなく、「生ハム&ラフランス」とかの衝撃的な美味しさにはならなかったということで、別々に食べたら、ハムも柿も美味しいです。)

2016年10月27日木曜日

おいしいパン屋さん発見 Boulangerie けろっく

蓼科でおいしいパン屋さんを発見しました。

Boulangerie KEROCK
http://www.kerock.jp/


これはおいしいです。
でも、パンの味より、ロケーションが最高です。
テラスにベンチが置いてあって、買ったパンと飲み物で楽しめるのですが、
できれば、このテラスがお店の北側にあれば、八ヶ岳が最高に綺麗なんですけどね~。

10月22日のお昼頃にお邪魔したときは、色々なパンがあったんですが、
その時は、「レーズンとクルミのカンパーニュ」しか買わず、「帰りに寄るから」。





かくして10月24日午後2時ごろに寄ったら、なんとほとんど売り切れ!(T _T)



来年、仕返しに行きます!

(31)

2016年10月26日水曜日

蓼科の紅葉

平成28年10月22日からリンゴの買い出しを兼ねて、長野県の蓼科方面に紅葉狩りに行ってきました。

紅葉はばっちり当たり!
天候は、22日23日は晴れたり曇ったりでしたが、
最終日の24日は最高のお天気でした。

これぞ快晴!これぞ秋晴れ!って感じでした。

訪れたところは、
もちろん、リンゴ御用達の信州松川町こくや農園
車山
霧ヶ峰
清里
八千穂高原白樺群生地
八千穂高原自然園
女神湖
長門牧場
モンゴル乗馬 ノーサイド
かな。

それぞれ別のページに感想を書きますが、とりあえず、八千穂高原自然園ではこんな感じでした。

2016年10月10日月曜日

おいしいパン屋さん発見 Cafe レストラン 花菜 おに工房(石窯パンの販売)

久しぶりに美味しいパン屋さんにたどり着きました。

大阪府和泉市春木川町にある「Cafe レストラン 花菜」と併設の「おに工房」です。
http://www.e-hanana.com/

本日初めて訪れました。
今回は時間がなかったので、レストランは寄らずに、パンだけ買って帰ってきました。

本日は10月10日(月祝)体育の日で、秋晴れの気持ちいい天気です。
国道170号から結構山の中に入っていくのですが、時間は15時ごろ、着いたら車がたくさん(10台ぐらい)停まってました。

お店に入るなり、おじさん(店長さん?)が、「初めてのご来店ですか?」と声をかけてくれました。
その後、「せっかくやから、小麦・石臼・石窯を見て行って。美味しい理由を説明するから。」と言って、いろいろ説明してくれました。

おじさんのうんちくがちょっとうるさいような気がするのと、ちょっとお値段も高めな気もしますが、食べてみると、そのうるささもお値段も納得。
かなり美味しいです。

私の中で、美味しいパンベスト3に入ります。
因みに、1位=京都のル・プチメック(赤メック)、2位=神戸のオー・ボン・サンドイッチ ビゴ(ローストビーフサンドイッチ)、3位がここ花菜かな。
実際には3軒とも1位です。

次回は、レストランでいただいてみたいです。


(31)