2016年12月23日金曜日

蕎麦処 乾 復活

10月の1ヶ月間休業されていた、大阪府羽曳野市の蕎麦処乾ですが、本日やっと行ってきました。
復活してました。休業前と変わらず美味かったです。

営業日とメニューが若干変更されています。

営業日は、木金土の週3日のみ。
メニューは、鴨せいろが無くなっていて、「ざる」「ざるおろし」「おろしそば」「きのこおろし」の4品だけになってました。



あともうちょっと変わったところもあったんですが、内容を充分把握していないので、ここには書きません。

とにかく、蕎麦の味が変わらず美味いので、よかったよかった。

因みに、平成28年末と新年の営業は以下の通りだそうです。




生ハム&柿

かなり以前、兵庫県の明石市にあるイタリア料理食べ放題のお店(今は閉店)で食べた「生ハム&メロン」が、生ハムとフルーツを一緒に食べた初めての経験だったかも。
そのお店はオーダーバイキングで、どのメニューもかなり美味しかったんですが、それでも生ハム&メロンを大量に注文していた記憶があります。

その後、最近になってから、軽井沢のステーキハウスで「生ハム&ラフランス」を食べたら、これが相当美味しかった。生ハム&メロンより美味い!

そんな話を近所の喫茶店のマスターとしていたら、「生ハム&柿とかも美味しいよ。」という情報が。

今回偶然、美味しい柿と友人の手作り生ハムが手に入ったので、一緒に食べてみましたが、やはり、今回入手できた手作りハムは、一般的な生ハム&メロン等に使われるパルマ産生ハムの超薄切りとかとは全然違う味なので、あまり美味しいものではなかったです。
(手作りハムが美味しくないということではなく、「生ハム&ラフランス」とかの衝撃的な美味しさにはならなかったということで、別々に食べたら、ハムも柿も美味しいです。)

2016年10月27日木曜日

おいしいパン屋さん発見 Boulangerie けろっく

蓼科でおいしいパン屋さんを発見しました。

Boulangerie KEROCK
http://www.kerock.jp/


これはおいしいです。
でも、パンの味より、ロケーションが最高です。
テラスにベンチが置いてあって、買ったパンと飲み物で楽しめるのですが、
できれば、このテラスがお店の北側にあれば、八ヶ岳が最高に綺麗なんですけどね~。

10月22日のお昼頃にお邪魔したときは、色々なパンがあったんですが、
その時は、「レーズンとクルミのカンパーニュ」しか買わず、「帰りに寄るから」。





かくして10月24日午後2時ごろに寄ったら、なんとほとんど売り切れ!(T _T)



来年、仕返しに行きます!

(31)

2016年10月26日水曜日

蓼科の紅葉

平成28年10月22日からリンゴの買い出しを兼ねて、長野県の蓼科方面に紅葉狩りに行ってきました。

紅葉はばっちり当たり!
天候は、22日23日は晴れたり曇ったりでしたが、
最終日の24日は最高のお天気でした。

これぞ快晴!これぞ秋晴れ!って感じでした。

訪れたところは、
もちろん、リンゴ御用達の信州松川町こくや農園
車山
霧ヶ峰
清里
八千穂高原白樺群生地
八千穂高原自然園
女神湖
長門牧場
モンゴル乗馬 ノーサイド
かな。

それぞれ別のページに感想を書きますが、とりあえず、八千穂高原自然園ではこんな感じでした。

2016年10月10日月曜日

おいしいパン屋さん発見 Cafe レストラン 花菜 おに工房(石窯パンの販売)

久しぶりに美味しいパン屋さんにたどり着きました。

大阪府和泉市春木川町にある「Cafe レストラン 花菜」と併設の「おに工房」です。
http://www.e-hanana.com/

本日初めて訪れました。
今回は時間がなかったので、レストランは寄らずに、パンだけ買って帰ってきました。

本日は10月10日(月祝)体育の日で、秋晴れの気持ちいい天気です。
国道170号から結構山の中に入っていくのですが、時間は15時ごろ、着いたら車がたくさん(10台ぐらい)停まってました。

お店に入るなり、おじさん(店長さん?)が、「初めてのご来店ですか?」と声をかけてくれました。
その後、「せっかくやから、小麦・石臼・石窯を見て行って。美味しい理由を説明するから。」と言って、いろいろ説明してくれました。

おじさんのうんちくがちょっとうるさいような気がするのと、ちょっとお値段も高めな気もしますが、食べてみると、そのうるささもお値段も納得。
かなり美味しいです。

私の中で、美味しいパンベスト3に入ります。
因みに、1位=京都のル・プチメック(赤メック)、2位=神戸のオー・ボン・サンドイッチ ビゴ(ローストビーフサンドイッチ)、3位がここ花菜かな。
実際には3軒とも1位です。

次回は、レストランでいただいてみたいです。


(31)

2016年10月6日木曜日

霧ヶ峰用紙飛行機のテスト飛行

長野県の霧ヶ峰で飛ばそうと思って作った紙飛行機のテスト飛行を行いました。
結構いい加減な設計をした割には、まあまあの飛行です。

でも、週末は雨予報なので、霧ヶ峰行は中止となりました。
快晴の霧ヶ峰で、カタパルトを思いっきり引いて飛ばしたいなぁ。

2016年10月3日月曜日

霧ヶ峰で紙飛行機

子供の暇つぶし用に紙飛行機を作ってみました。

二宮康明氏が設計された機体を以前から何機も作っているんですが、今回はそれをちょっと自分で改造してみました。

上が二宮氏オリジナル(子供が作成)、下がちょっと改造機
これを霧ヶ峰のグライダー飛行場付近で飛ばしてみたいと思います。
室内でのテスト飛行は2機ともOKでしたが、 ちょっと改造機はどうも重量オーバーな気がします。


ちょっと改造機の正面

オリジナル機の正面
この3連休は10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)の極大日のようです。
この流星群はあまり多くの流れ星は期待できないそうですが、車山なら少しは見れるかな?

また、星空写真に挑戦です。
いいのが撮れたら報告しますね。

(31)

2016年9月28日水曜日

リンゴ いろいろ

近所のスーパーに、いろんな品種のリンゴがならんでいたので、全部購入!

6種類のリンゴ


最近は、関西でもいろんなリンゴが買えるようになって、楽しいですね。
左奥から
・紅玉
・ジョナゴールド
・未希ライフ
・きおう
・シナノゴールド
・紅いわて



 未希ライフ
つがると千秋をかけあわせた「未希ライフ」
未希ライフ。初めてみました。
「つがる」と「千秋」をかけあわせた品種。青森系ですね。
この「未希ライフ」という名前、NHKの大河ドラマ「いのち」に由来しているとのこと。
主人公の「未希」+「いのち(ライフ)」=「未希ライフ」。
このリンゴを育成した方が、ドラマ撮影時に協力したとのことで、「りんごの未来に希望を」の想いが込められているそうです。

「りんごの未来に希望を」の想いがこめられています

爽やかな香りと、すっきりした甘み。食べやすいリンゴですね。


ジョナゴールド
良い状態のジョナゴールドはおいしいですよ!
実は苦手でした。粉っぽいイメージ。
でも、信州でジョナゴールドを食べて、びっくり。
爽やかでおいしいんです。鮮度なのでしょうか?

状態の良いものは甘酸っぱくておいしいです!

今日のジョナゴールドも、なかなか良い状態でした。


紅いわて
つがる×プリシラで紅いわて。
紅いわて、これも初めてみました。
「つがる」×「プリシラ(推定)」とのこと。
プリシラってどんなリンゴ??

紅いわて、はちみつの味がしました。

口に入れると、ハチミツのような風味。
甘いリンゴでした。



紅玉
料理しておいしい、紅玉
どうやって食べようかな。



 きおう
王林×はつあきで「きおう」
「王林」×「はつあき」、「王林」×「千秋」とも。
どんな味でしょうか。


 シナノゴールド
ゴールデンデリシャス×千秋でシナノゴールド。さわやかな酸味。
これ大好き。信州で初めて食べたとき感動。

2016年9月25日日曜日

圧巻 500gステーキ

軽井沢にある「ザ カウボーイハウス」
超有名店だと思います。

なにしろ、お店の人のお勧めは「最低でも300g」のステーキです。
私は500gに挑戦。
500gステーキ
小学4年生の子供は250gにしました。
私と子供、それぞれ自分の担当分をペロリと食べてしまいました。

肉を食ってる~。という感じがいいですねぇ。

(31)

簡単! 焼きりんご

りんごを買いすぎたら、簡単焼きりんご。

皮をむいて、適当な大きさに切って、100均の土鍋へ。
鍋ごとレンジで数分あたためると、簡単焼きりんごのできあがりです。

レンジでチンすると、おいしそうな焼きりんごに。


お好みで砂糖を足したり、シナモンをかけたり。
(皮はむかなくても大丈夫。ピンク色の焼きりんごになりますよ)




小さ目に切って、パンにのせ、出来立てりんごジャムもおいしいです。


皮をむいて、適当に小さく切って、土鍋に入れます。
写真は、小さいタジン鍋(食器洗い機に入って楽)

りんごはそんなに小さく切らなくても、少し大きめでもOKです。


鍋を電子レンジに入れて、適当に数分間加熱すると、こんな感じに!
リンゴのとても良い香りがします。


できあがったら、パンに山盛りのせて食べます。
パンとリンゴが1:1くらいが基本です!

                                         (旅)

2016年9月24日土曜日

小布施の栗

小布施と言えば・・・栗、栗、栗!
いったい誰が考えついたんでしょう?
和・洋を問わず栗のスイーツ達

リンゴ旅としましては、秋と言えばもちろんリンゴですが
新そば新栗達の存在も無視できません!

栗の木テラスさんの新栗モンブラン。秋になると必ず食べたい!
竹風堂さんの栗おこわ。何人前でもペロッとたいらげてしまいます(#^^#)



Rond-toさんのエクレールマロン。ラス1でした!ふぅ・・・。

軽井沢ブレストンコートの秋


秋に訪れるなら軽井沢のブレストンコートのお庭が一押し。
ここでは黄葉の世界が広がります。
まるでカナダみたい(2012年撮影)

















ライトアップされた夜の庭は、また別の顔も見せてくれます。
敷地内の軽井沢高原教会やお庭の至るところでランタンやキャンドルが灯され、
周囲は幻想的な雰囲気に包まれます。

































ブレストンコートの朝食もかなりテンション上がります!!
朝食席にはこんな可愛いお品書きが置いてありました
旅行日程と黄葉のピークを合わせるのはなかなか難しいですが、合えば最高ですね♪



朝食のメイン「ブルターニュ風クレープ(そば粉のクレープ ガレット)」

非日常の時間が流れたブレストンコートの秋でした。。。

今年も行きたいなぁ
























2016年9月21日水曜日

魅惑だらけのりんご旅

魅惑だらけのりんご旅

毎年、涼しくなる今時分、リンゴ旅を計画してしまいます。

家族には「高速とガソリン代考えたら近所で買った方が安いや~ん!」て突っ込まれてますが・・・。

でもリンゴ旅には、行くだけの魅力がいっぱいあるんです( *´艸`)

リンゴ旅に出るまでは、リンゴと言えば専ら「サンふじ」。貯蔵性が高く長持ちするので、通年スーパーで見かけます。子供の頃からずっと食べてたのもこれでした。

でも、産直へ行ってビックリ( ゚Д゚) これまで食べたことのない品種がいっぱいで、その上、どれも美味~!!
リンゴがこんなにジューシーでシャキシャキの食感だったなんて・・・
てなわけで、リンゴ買い付けの旅にハマってしまいました。

でもリンゴ旅はリンゴだけじゃないんです。いつも買い付けに行く信州には、他にも美味しいものやハッとするような景色がいっぱい。
駒ヶ岳 千畳敷カール


素敵な風景なので、これまで撮りだめした写真をぼちぼちアップしていきたいと思いま~す。








2016年9月19日月曜日

スマホの旅をはじめよう 1

スマホの旅をはじめよう 1

~スマホで旅の情報をメモ!~


雑誌やテレビで見たあの場所、友人に教えてもらったあのお店。
行ってみたいなと思っていても、すぐに忘れてしまいますよね。
でも、スマホがあれば、気になる場所を簡単にメモできます。
旅を楽しむために、スマホに旅ネタを保存しておきましょう。


オススメは「Google Maps(Googleマップ)」。
Googleの標準地図アプリなので、はじめからスマホに入っていることが多いですし、これからもずっと安心して使えそうです。
このGoogleマップで、気になる場所に印をつけ、自分だけの旅のネタ帳を作ってみましょう。

GoogleMapsアイコン


1.メモしたい場所を探す

地図で場所が分かるときは、地図でお店を探します。

Googleマップで場所をタップした図

場所がわからない時は、名前や住所で検索。

Googleマップで場所を検索した図

お店等の場所がヒットしました。


2.場所を保存

保存したい場所が表示されたら、マーカー(地図上についた印)をタップ。

GoogleMapで場所を保存


その場所の情報が表示されますので、「☆ 保存」をタップします。


これでGoogleマップに保存されました。




元の地図に戻ると、保存した場所に「★」が表示されます。
★をタップすると、その場所の情報が表示されますよ。




普通に検索したときに出てくる地図の★をタップしてもOKです。


(これが一番簡単ですね・・・)

3.旅に出る!


しばらくすると、地図が★でいっぱいに・・・
こうなると、早く旅行に行くしかありませんね!



2016年9月18日日曜日

蕎麦処 乾 の長期休業

大ショックです。

大阪で美味いそばを食べれるお店で、チョーお気に入りの
「蕎麦処 乾」(大阪府羽曳野市)が長期休業されてます。

まあ、長期といっても、平成28年10月31日までですけど。

どうしちゃったんでしょう?

新蕎麦粉の買い付けに行ってるとかならいいんですけど。